リンク集
外部リンク
検索
カテゴリ
以前の記事
2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by bonsaik
| 2007-01-28 09:54
| 陶芸
▲
by bonsaik
| 2007-01-24 19:02
| 陶芸
30年ぶりに西洋美術館の前庭に入って感心した。 阪神大震災のあと、ロダンの彫刻群に耐震措置が施されていたのである。 今頃になって気がついた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーの市民 ( ロダン作 制作:1884-88 ブロンズ) カレー市より依頼された100年戦争(1337-1458)のエピソードに基づくモニュメント。 1347年、王位継承問題を名目に起こった英仏間の100年戦争の最中、イギリスのエドワード3世はカレー市を包囲した。 カレー市民の代表が町の城門の鍵を持って降伏する事を条件に攻撃をやめることを宣言した。 ★★★ 身をもって市を救った6人への賛美。 ロダンはしかし、英雄記念像としてではなく、死に直面した男たちの怖れや苦悩を鮮やかに表現した。 そのあまりに人間的な解釈・表現は容易に受容れられず、88年に完成したものの、その後7年間設置されることはなかった。 ![]() ・・・ロダンの言葉が残っています。「深く、激しく、真実を語りなさい。世の中の考えと対立しても感じたまま臆せずに・・・」 さあ、問いかけてみましょう。「一体、君は何を考えているのか」と。 世界で最も有名な裸の男です。 『考える人』。深い思慮の中、孤立した男の像です。 ![]() ![]() ![]() 『地獄門』 地獄の門には、様々な彼の心の葛藤が記されている。 芸術という地獄、愛欲という地獄、自らの人生の ... 考える人は最初から5メートル下から見上げるように、作られている。 彼の座っているのは、扉の上。しかもその扉は、地獄への門。地獄への入口は、彼の左上。今、まさに一人の女が、地獄に突き落とされてきました。それから、欲望に取り憑かれた女たちは、ホラ、あの男の方へ行列する・・・。 でも、ここは、まだほんの入口。 彼の右側を見てみると、女達の行列は、バラバラになり、骸骨たちが登場する。 彼の左側はまだこの世の続きのようなもので、右側から本物の地獄が始まる。だから、そう、彼は地獄に墜ちた霊魂の審判者なのです。「この人間を地獄に墜とそうか、それとも助けてやろうか」、彼はそれを考えているのです。 ロダンが、『地獄門』の制作に取りかかったのは1880年、40歳の時。それから77歳で亡くなるまで、彼はこの作品に取り組みました。その歳月の中で、ロダンは様々なモティーフを付けたり、外したりしているのです。 『地獄門』は彼の人生を刻んだモニュメントでもある。 成就しなかった愛、精神に異常をきたした愛人、最後まで認知しなかった一人息子。 ロダンは、最初『地獄門』にこんな言葉を刻みつけようとしました。「ここより入る者は、一切の望みを捨てよ」ささ、もう一度問いかけてみましょう。「あなたは誰で、そして、何を考えているのか」 ▲
by bonsaik
| 2007-01-20 11:37
| 絵画
![]() 世界屈指の印象派コレクションで有名なオルセー美術館は、1986年の開館以来、セーヌ河をはさんで対岸に位置するルーヴル美術館と人気を二分している。 オルセー美術館は、1900年のパリ万国博覧会にあわせて建造されたオルセー駅を改装し、1986年に誕生した。 19世紀の芸術家( マネー、モネー、ヌノワール、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、ホイッスラー、モリゾー、ミレー他)の名作が一挙に鑑賞でき楽しみだ。 '07年4月7日~7月2日まで催される国立新美術館(六本木)の開館記念「大回顧展 モネ 印象派の巨匠、その遺産」も楽しみだ。 ▲
by bonsaik
| 2007-01-18 22:37
| 絵画
上野東照宮の境内にある「ぼたん苑」で開催(1月1日~2月12日)されている冬ぼたんをみる。
昔、寒ぼたんは正月に縁起物の飾り花として使われていた。 生育が弱く今では「葉ぼたん」が主流になっている。 ぼたんは4月中旬頃が開花時期。 ![]() ![]() ▲
by bonsaik
| 2007-01-16 20:49
| 山野草・苔玉
'07年1月14日(日) 朝10時、快晴、風が冷たい。
大噴水に行く手前の角に下のグリーンアドベンチャー案内板が立っている。 矢印ように歩き、40本の植物の名前を当てながらのんびりと歩く。 今回は最後まで回らなかったが近々、再挑戦してみたい。 案内板をクリックすると拡大します。 ![]() ▲
by bonsaik
| 2007-01-16 19:28
| 雑感
'07.1月10日 神戸のオリックス練習場で本格的なトレーニングをニュースでみて早くも胸が高鳴る。
スーパーイチローへの進化を目指してインタービューにこたえる。 「イチローだけは見に行きたい。そういった選手になりたいと常々、目標にしている。」 「開幕戦のその日は大輔もマウンドに立っていなければならないし、自分もバッタボックスに立っていなければならない。 それをまずクリアするために技術を上げていかねばならない」 その意気込みは凄い。 天才がさらに進化してる!! 怪我をしない限りスタメンは間違いないのに、さらに高い目標を掲げる野球の求道者!イチロー の一挙手に興奮する。 ![]() ![]() ![]() ▲
by bonsaik
| 2007-01-11 19:04
| イチロー
’07.1.8(祝) 前日の強風で飛んできた、小枝や落ち葉をゴミ収集袋に3個をかき集め
一汗かいた。 そのあと昨年上野グリーンクラブで買った赤松と黒松それに、大宮盆栽市で 買ったカナダカエデの針金かけをやってみた。 ![]() ![]() 小品盆栽の文人仕立てにしてみた。5年先、10年先はどんなになっているか?おそらく・・・。 とにかく枯からさず育てたい。 ![]() ▲
by bonsaik
| 2007-01-09 13:02
| 盆栽・草花盆栽
平成19年1月3日 MLB群像「イチロー 2006年の苦悩」の再放送をみた。感動も新たに。
・「この一瞬、瞬間のために、この日を信じ準備をし耐えてきた。」 6年連続200本安打達 成のインタビューから ・「自分の能力がある間は目標を下げて楽になろうとは思っていない」 シーズン前のイン タビューから 常に自ら課した高い目標を掲げ、毎年達成する。 そして2006年も・・・まさに天才! 打率3割、 200本安打、 100得点、 オールスターの出場、 ゴールドグラブ賞の受賞。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 3割2分2厘、 224本 110得点 6年連続出場 6年連続受賞 ・「WBCで世界一になったが、いつも以上に怪我をしないことに心がけていた。 目標の全てが6年連続、達成できた喜びが大きかった」 シーズン後のインタービュー 4月10日から始まるイチロー選手と松坂選手の対戦が待ち遠しい。 今年もマリナーズの放映は釘付けになりそう。 ![]() ▲
by bonsaik
| 2007-01-04 11:39
| イチロー
平成19年 元旦
朝、地元の氏神様・天形星神社にこの一年の無病息災を祈願する。 今年は新調した幟(のぼり)が掲げられていた。 ![]() おすわさま(諏訪神社)に家内安全と交通安全を祈願する。 本殿参拝まで40分位かかったが帰り社務所で破魔矢と交通安全御守を求めたが、また行列。 ![]() ![]() ![]() おすわさまの境内にあった樹齢三百余年の巨杉が昭和40年前後、急激な大気汚染と地下水の低下が原因となって次々と枯れた。境内林のあちこちに根株が残っている。 この杉に関って逸話が伝わる。幕末、東京湾にお台場(砲台)が造られた際、杉は徴用され江戸川を下って東京湾へ運ばれた。 その残りが60本程、風雪に耐えて在ったが、今は7本を残すのみとなった。 ▲
by bonsaik
| 2007-01-01 23:47
| 風景
|
ファン申請 |
||